写経のすすめ

毎月8日(都合により変更も有)に写経会を開催しております。
写す文字、一字一字が仏様であり大変功徳のある善行です。
ご先祖様や亡き故人様の供養の為、或いは自らの健康等の為にもお勤めいただければと思います。
尚、お友達を誘っての参加でも構いません。
忙しい時だからこそ心を落ち着かせ仏様に親しむ機会を設けては如何でしょうか。
興味のある方はお気軽にお電話ください。
写経用紙・台紙・筆ペン等はお寺で用意します。
写経料 500円(定数20名程)
電話番号 052−881−9541
毎月8日は
毎月8日は薬師如来の縁日でございます。因みに観世音菩薩は18日、地蔵菩薩は24日、お稲荷さんは午の日等その他にも多数ありますが、特に、年初めの縁日を「初 ― 」と言って、より御利益があるとされております。
秋月院では御本尊様が愛敬薬師如来ということから、1月8日の「初薬師」の日に新春大般若祈祷会を厳修し、各家の家内安全や身体健全等を祈念致しております。
また、ご先祖供養も併せて行っておりますので、宜しければ御参詣ください。
チャリティー寄席

去る1月8日(水)当山に於いて新春大般若祈祷会の法要後に、第2回「チャリティー寄席」(噺家‐三遊亭とん馬師匠)を開催させていただきました。
第2回目となる今年は落語の前にはバラエティーマジック(吉岡氏)もあり、大盛況でした。
尚、皆様からお寄せいただいた浄財金は全額「NGO団体シャンティー国際ボランティア協会」に寄付させていただきましたことご報告申し上げます。
皆様の温かいご協力に感謝申し上げます。
しめ縄作り体験

昨年12月12日、瑞穂区の松村今朝治氏を講師に、秋月院広間にて、しめ縄作りを行いました。参加者は約15名で、所要時間は2時間ほどでした。
縄を編んでいく工程では、全て左巻きになるようにし、絞るように編まなくてはならなく苦労される方もそうでない方も、それぞれに工夫をし、個性あらわれるしめ縄を作り上げました。
完成後には品評会を行い、優秀作品には記念品が贈呈されるなど、参加者一同がイベントを楽しむことが出来ました。
お寺でマンドリン

昨年12月14日、瑞穂区上坂二丁目町内会主催のマンドリン演奏会が、秋月院本堂にて行われました。
指揮者による司会進行で楽器の紹介や、曲名当てクイズなどマンドリンと触れ合うことが出来ました。柔らかな音色は心を癒し、優しい気持ちにさせるもので、皆で昭和の歌謡曲や名曲を合唱した時には、参加者と演奏者の心が一つとなり、とても楽しい空間を感じることが出来ました。
このような貴重な時間を過ごせたことを嬉しく思い、関係者各位に心より感謝申し上げます。次回には更に多くの参加者が集い、素敵な時間を過ごせることを楽しみしております。
年末の大掃除
昨年12月22日、当山の清掃奉仕活動を行いました。午後1時よりお集まりいただき、本堂・書院・東司等の清掃をし、一年の埃を落し新年を迎える準備を致しました。
年の瀬の忙しい中、また寒い中ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。